かんたんにプロバイダ規制まとめ 制限なしのプロバイダとは

あなたが知らないあいだにこっそりと。連絡無しでいきなりネットが激遅100kbpsになったらどうしますか?ゲームどころかHP閲覧やメール送受信にも影響が。なぜプロバイダーが?

 

ガイドおすすめ紹介比較
これは秘密にされていますが事実です。どうしたら通信規制にかからないか、解決方法を解説します。


通信規制とはなに?

プロバイダの規制どうなのか図

1.通信量が多すぎること
 数日で100GBを超えたりという大容量の送受信です。ポケットWi-Fi系だと3日間10GB縛りがあります。スマホだと料金プランで月1GB~50GB。制限がかかると128kbpsや1Mbps(WIMAXギガ放題)に速度制限されます。

2.P2Pを使うこと
 ファイル共有ソフト「Winny」「WinMX」などを使うこと。他にP2Pタイプのソフトを使うことです。使っただけでアウトという例と、大容量通信をしたから規制がかかるという例もあります。大容量通信のゲームも一部あるそうです。ISP(プロバイダ)しだいです

3.短期間に通信量が多すぎる
 数時間の間に10GBを超えたりなどの場合です。一人だけでネットワークを専有するとプロバイダから「一人だけで回線を独占しないで」と規制がかかるというわけです。1日に10GBなど明確な基準はありません。

4.同じエリアに上記ユーザーがいる
 同じマンション、同じ地域に通信量が多すぎたりP2P大容量通信をしていると、自分は何もしてないのに規制がかかることもあります。つまり連帯責任です。プロバイダは一人のユーザーに規制をかけづらくなったため、マンションや地域で規制をかけるようになったからです。

5.アクセス制限をかけられた
 迷惑行為、スパムメール送信、自殺や殺害予告や爆破予告などをすると、プロバイダからアクセス制限をかけられます。掲示板などに嫌がらせや誹謗中傷などの書き込みをしたときにも制限がかかってアクセスできないことも。

 

とり鳥モバイル
自分が悪くなくても制限かかるの?
ガイドおすすめ紹介比較
そういうプロバイダもいますね。通信障害が多くなると、直さないといけないですよね?だからユーザーに規制をかけるんです

規制がかかるとどうなる?

悪い例だと、「解約してください」。

実質退会処分というわけです。

厳しくない例では通信制限です。プロバイダからはおおやけにされてませんが、1Mbps以下の速度になって、翌月以降も解除ができない。

プロバイダによって対応が異なります。「Winnyを使ってるから厳しい対応を取るぞ!」というところと、「Winnyだけど速度制限くらいにしておこう」というところに分かれます。

プロバイダによってはメールや書類が届く場合もあります。内容は「通信量が多いので規制をかけます。改善されないなら規約にのっとって退会処分とします」というものです。通知はないことも。

スマホキャリアやポケットWi-Fi系の通信制限(128kbps)は特に遅いです。動画も見れない。WEB閲覧で3分くらい。リアルタイムゲームだと遅延もひどくなりゲームプレイじたいが困難に。

フレッツ光等(ソフトバンク光、ドコモ光)でも同じで1Mbps前後に制限されます。これでもネットサーフィンはできますが、ゲームでは回線落ちからラグが多くなり、快適性が下がってしまいます。

FPSや格闘ゲームの大事なポイント「Ping値」でも遅くなります。ソシャゲはなんとかプレイできても、対戦ゲームは不利になってラグい。

 

とり鳥モバイル
突然、契約解除とか言われたら困るよ!
ガイドおすすめ紹介比較
自分が原因だと通知が来たり、何も連絡がないんですよね。回線乗り換えしたほうがいいことも

P2PはNGか

実はLINEもP2Pなんです!

スカイプで規制という話はあまりありません。ただP2P通信はリスクがあります。プロバイダによっては、「どんな種類のP2Pも規制」という対応をとります。それほど厳しくないプロバイダなら「LINEやSkypeはOK」ぐらいの対応を取るのです。

ファイル共有ソフトはNGなど、プロバイダも調べるとわかるといいます。そのため、スプラトゥーンやストリートファイターなど対戦ゲームは良くても、Winnyのようなソフトは規制がかかるなどの処置をとります。

ユーザーからはわかりませんが、ネットワーク対応ゲームではゲーム運営元のサーバーを中継しないで直接ユーザー同士が通信(これがP2P)していることも。

高画質4K動画を長時間視聴するのも規約に触れる可能性があります。VODからP2Pソフトなど通信の量が多い人は要注意です。

 

とり鳥モバイル
LINE電話もP2Pじゃないの?
ガイドおすすめ紹介比較
そうです。ただプロバイダーは通信量が多い人を制限したいわけです。規制を回避したいならNURO光や地域系のプロバイダなどを選ぶんです

どのプロバイダが厳しい?

どのプロバイダー規制厳しい評価

大手のプロバイダほどユーザー数が多いので、管理のための対策が必要です。

規制がかかりやすいプロバイダ

  • Biglobe
  • So-net
  • @nifty
  • ぷらら
  • OCN
  • DTI

※時期やエリアにより異なります
※公式発表ではありません

NTT西日本エリアだけなど、特定の地域にかかることもあります。規約(約款)に書いてあることも。ただし明確なパケット量やどのようなことをすると規制にあたるのかはわかりません。

NTTの設備に過大な負荷をかけたとき、サービスの提供中止をします。回線の運用に支障を与えるような行為をしたとき。当社が運営上、技術的に不都合な時利用を停止します。
ビッグローブ光約款PDF

プロバイダーは上のような約款で利用を制限したり停止します。制限なしのNURO光が良いわけです。

 

とり鳥モバイル
よくわからないよ。基準がないよね
ガイドおすすめ紹介比較
はっきりしません。P2Pをしてなくても通信規制にかかってしまうことも。だから他の回線に乗り換えしたほうがいいんですよね


遅さ重さ解決回線乗り換え
ランキング1位
ランキング2位
ランキング3位
ドコモ光画像
モバイルワイマックスおすすめ ニューロひかり固定ネット回線有名
月2,780~
5,200円
月2,170~
4,263円
月4,743
~7,124円
フレッツ光から
乗り換えお得
v6で混雑回避
キャッシュバック
賃貸向き
8日まで返品可
ネトゲサクサク
キャッシュバック
ゲーム動画
トップレベル高速
エリア拡大中
キャッシュバック

規制ナシのプロバイダ

規制なしプロバイダおすすめ

フレッツ光系だと大手プロバイダはP2P規制をします。ほかでは大容量通信をどこまで認めてくれるかになります。

そもそも2018年頃からフレッツ光系の苦情が多くなっています。ここでプロバイダーを乗り換えたとしても、回線そのものが混雑しているから解決しにくい。

良い解決方法はNURO光

フレッツ光系とは違う回線ですが、もともとNTT回線なので安定感はあります。ソニーが運営していて、口コミでも評価が高いものです。

今のところは通信規制はありません。最大で2Gbpsだから、ポテンシャルだけだとフレッツの2倍もあるわけです。

しかもNURO光は混雑してない。

想像してみてください。空いている高速道路をスイスイ走るのと、渋滞している高速道路を走るのはどちらが速いでしょう。

ゲームならNURO光。快適プレイ環境で、サクサク動いてPing値も5msというちょっぱや。

プロバイダは規制がなくて、キャッシュバックなどWEB申し込み特典付き。このキャンペーンはいつ終わるかわかりません。

通信量の目安

◆1GBまでの通信時間
・WEB閲覧 約4,000回
・LINE通話 約2,048分
・動画標準画質 約250分
・動画高画質 約1時間
・Eメール 約20万回
・オンラインゲーム
10~500時間

 

通信制限とは?

通信事業者、プロバイダがかけます(公式、非公式)

◆128kbpsの時500MBダウンロード
約8時間かかる

◆500kbpsの時500MBダウンロード
約2時間かかる

 

ちなみに・・・
・モデム 56kbps
・ISDN  64kbps
・スマホ制限中 128kbps
・ポケットWi-Fi制限中 128kbps

※光系での通信制限での速度は非公式で不明です
※通信制限はかかるとは限りません
※プロバイダや通信事業者により異なります

読んでおきたい記事リンク

ゲームでもかかる?

P2Pだから規制。ほとんどのプロバイダは「P2Pソフトは迷惑だから制限」という対応をとっています。P2Pタイプのオンラインゲームではスプラトゥーンやスマブラなどがあります。

でもスプラトゥーンやスマブラでゲームできないという人はあまりいません。実際には規制がかかることと、かからないところで分かれています。

◆ゲームの通信量目安
・パズドラ 約1MB/1時間
・マリオラン 約60MB/1時間
・ポケモンGO 約10MB/1時間
・PUBGモバイル 約60MB/1時間
・Stadia 約2GB/1時間
・ハリポタGO 約1GB/1時間

パケ死してしまう。スマホアプリで気がついたら月10万円以上という例も。ゲームする時、予想外の通信量に注意です。

使い放題で、パケット無制限の通信回線もあります。モバイル系だとWIMAXのギガ放題。光ファイバー系ではNURO光がおすすめです。