

遅い理由はスペック不足
◆オンラインゲームの勝利の方程式
①スキル
②速い回線
③ゲーミングPC
低スペックでは遅い重い!
運営元も「回線落ちはペナルティ」という流れになってきてます。「安いPCでいいや」は許されなくなってきた!
今や誰もがクレジットカード持てる時代。分割払いでもパソコンは買えるわけです。
ゲーミングPCの画像が良い
◆ゲーミングPCの利点
・家庭用機より画質良い
・フレームレートが高い
・ハイスペックが選べる
・動画画像加工しやすい
・他のソフトと連携しやすい
任天堂スイッチとでは比較にならない。PS4版よりも高画質設定で、しかも高速動作させられる(スペックによる)。
ハイスペック意味がない?
値段の高いゲーミングPCはオワコン?
fpsが高くても効果なしというのは、場面によるのです。
ふつう、PCゲームだとハイスペックほど速くて勝ちやすい。
超美麗な画像を楽しむならスペックが足りてないといけない!
やっぱJavaマイクラ重いな……
マルチもレルムズかくっそ重い無料鯖しかないのかー
うん、30万以上のゲーミングPC買わなきゃダメかなやっぱ— (@CommandArimatu) December 18, 2019
プロゲーマーがスペックやFPSにこだわるのは、それで僅差勝負をわけるから。
ゲーミングPCだと、はじめから推奨設定なので、パーツ選びや設定でも困らない。
◆効果なしという場面の例
歩くだけのような簡単な処理
低負荷の場面
シングルプレイ時
◆効果絶大場面の例
4人以上の対戦
描画処理が多い場面
ガチ対戦のとき
僅差勝負のとき
美しく!高画質でヌルヌル動かくすならスペックが絶対に必要!
格安ノートパソコン、ビジネスノート、自作PC・・・。これだとPCゲームに必要な要素が抜けていたりします。
ハイスペックPCの条件
・CPUスペック
・グラボのメモリ
・グラボの処理性能
・メインメモリ性能
もともと、パソコンじたいはゲーム用途に作られていないのです。旧型のWindows7機などは問題外。グラフィック処理が遅くて重いので、カクカクした動きになるのです。
FPSと見た目の変化
|
|
---|---|
FPS10 | FPS30 |
![]() |
![]() |
低スペックPCの場合。見た目もカクついてみづらい。PCゲームプレイが困難。
|
中スペックPCの場合。見た目は良くなるが、競り負けやすい。高画質になると見づらくなる
|
FPSは高いほど快適!
|
|
低フレームレート(FPS)では高フレームレート(FPS)よりも遅くなる!
例えば銃を撃ち合うときでも、ハイスペックゲーミングPCのほうが、たくさん弾を撃てる。
髪の毛サラサラ。ハイクオリティなCGをたっぷり味わうにも、スペックがないとフリーズしてしまったり・・・。
◆遅さを感じる場面
銃を撃つ
破壊などのエフェクト
描画処理が重い
モノが多い時
3D処理の負担が強いとき
フォートナイトやPUBGや荒野行動などは低スペックPCだと不利なようにできているのです。
しかも高画質設定だとほとんど動かなくなる。低画質、中画質くらいならなんとか動くけど、高画質でキレイに見たいならハイスペックなゲーミングPCが絶対といってもいいくらい。
あなたのPCカクカクしてませんか?見た目が悪いならFPSは15、20、30以下でしょう。勝てる人だとFPSは60、80、100なのです。
Switchは30fpsに制限されていて、ハードウェアの足かせが出ていた!30fps以下は、場面によっては10%~20%ほど遅いので負けてしまう。
fps60以上で効果なしではなくて、少しでも速いほうが有利。
絵がキレイ!
低画質での例
高画質での例
FF15ベンチマークより
比べてください!
絵が汚いのが上の低スペック、低画質モードでの画像です。下の絵はハイスペックで高画質モードのとき。
もっとキレイに見えるのにもったいない。
◆低画質、低スペックでは
・ぼやけて見える
・動きが激しい時特にひどい
・文字がつぶれて見にくい
・対戦で不利
・途中で止まる
・強制終了もよくある
・トラブル出やすい
◆高画質、ハイスペックでは
・クッキリはっきり
・文字も見やすい
・マルチプレイでもOK
・ヌルヌルの動き
・対戦で有利
・フリーズしにくい
・トラブル起きにくい
でもゲーミングPCって敷居が高かったり、値段が高いと思いますね?初期不良とか、高かかったのに壊れたりしないか心配・・・。
ここがポイント。
安くすむのがBTOパソコン。メーカー製とは違って、パーツを自在にカスタマイズ。自分好みのパーツが選べて、しかも自分で組み上げなくていい。
マウスコンピュータ
メーカー製パソコンはいらないソフトで高くなる。安いのはBTOパソコン。数万円違うことも。
ゲーミングPCって50万円くらいするの?実は10万円~20万円位でも買えちゃった。
ゲーミングPCだと快適!
「安いPCでいいや」
「高くても同じでしょ」
よくあるまちがい。
PCゲームはスペック要求度が高い。つまり、格安PCだと性能の10%か30%くらいまでしか発揮できない。せっかく高画質プレイもできるのに、低画質でムダにしている。
なぜかブルースクリーンになったり、フリーズしたり、エラーで強制終了してしまう。これは原因がいくつかありますが、PCスペックに余裕があるほどトラブルが起きにくい。
・プチフリーズ
→メモリの不足
・強制終了
→ディスク空き容量不足
・オンラインすると遅い
→回線のトラブル
・高画質で重い
→グラボが低スペック
マルチプレイ、実況プレイ。ハイスペックだからこそできる。同時対戦数が多かったり、配信していて何十人も視聴していると、とくにスペックがもっと必要。
プロゲーマーや勝てる人だと、マシンスペックは高くて当たり前。低いとわずかに不利になるから。5%か10%の違いだとしても、勝敗を分けるポイントになるのです。


トラブルや初期不良は?
やっぱりパソコンにつきものの不安もあるでしょう。
ゲーミングパソコンってどうなの?
筆者も自作ブームのときにやってみた!でも電源壊れた・・・。マザーボードが壊れたりとパーツの交換代金がかかること。だから「完成品のBTOゲーミング」がおすすめだと気づいたのです!
自作だと規格があってなかったり、パーツごとの相性問題で不具合発生。特に電源が何度も壊れるなんて。だからショップ推奨のパソコンでプロに任せるほうがいい。
Q.壊れやすいんじゃない?
A.特別に壊れやすいことはないです
Q.初期不良多いんじゃない?
A.対応してくれるところとしないところがあります
Q.そんなに変わらないんじゃない?
A.ゲームによります 要求度の高いものほど変化が違うでしょう
Q.自作したほうがいいんじゃない?
A.自作のほうこそ壊れやすい
Q.値段高いんじゃない?
A.10万円から20万円 最高は50万円
Q.自分の欲しいパーツある?
A.モデルによってカスタムOK
Q.どこのパーツだからわからない
A.開示しているショップもあり
Q.こだわりのパーツ選びできる?
A.ショップによります
Q.そもそもいらない
A.家庭用ゲーム機よりもハイスペックで価値あり
たしかにゲーミングパソコンって本当に必要なの?という疑問もあるでしょう。
プレステやSwitchは低価格のためスペックは相応でトップクラスからすると低くなってます。
同じゲームソフト、PCゲームでハイスペックで動作したらもっとすごい。それだけの画質や高速プレイのために、お金をかけているわけです。
どこがいいか比較
ゲーミングPCのいい点
だいたいのゲームがPCで遊べるのでゲーム機が要らない
ゲーミングPCの悪い点
バチクソ高い— 鯨津屋 (@TK_orca) September 10, 2019
でもサポートや故障はないか心配でしょう。安いだけのBTOパソコンだとサポートがぜんぜんないから、もし故障したときに心配。
BTOショップ比較表
|
|||
---|---|---|---|
種類 | サイコム | マウス コンピューター |
ドスパラ |
価格 |
やや高い
|
やや安い
|
安い
|
品質 |
やや高い
|
ふつう
|
ふつう
|
ブランド |
G-Master
|
マウスコンピューター
|
GALLERIA
|
発送 |
3~5営業日
|
3~5営業日
|
3日前後
|
モデル数 |
やや少ない
|
多い
|
やや多い
|
特徴 |
品質とサポート体制が高い。値段もちょっと高め。
|
いいとこどりでコスパがよい。修理交換などはあまりない
|
安さと発送の速さが特徴。トラブル対応は消極的
|
※発送は混雑具合による
Q.ショップの違いはどこ?
A.価格やサポートやケースなど
ショップごとに使うパーツが違います。もちろんBTOパソコンは自分で選択できるのがメリット。同じパーツを使っていれば、ツクモでもパソコン工房でも似たようなもの。ただ、トラブルのでやすさや対応の違いが出ます。
Q.安いところがいい?
A.パソコンは安さだけはNG
BTOパソコンは受注生産なので、メーカー製よりも低価格。ただし最安だとちょっとした不具合が出ることも。少し高めで評判の良いところだとトラブルが出にくい。出たとしても修理や交換などは対応してくれるでしょう。マウスコンピューターくらいは品質とコスパが両立されてます。
Q.やっぱり高くない?
A.BTOは手頃
価格が高いのはサポートやよけいなソフトやパーツがたっぷりついてるところ。BTOのゲーミングPCは多少高くても、それ以上のゲーム体験を出してくれる。
Q.DELLとかHPとかは?
A.最近は押され気味
昔と今では状況が変わってきました。NECや東芝は低迷。流行はBTOで自在にカスタム。DELLも悪くないですが、コスパや海外からの発送というのがデメリットになりました。
おすすめマウスコンピューター
ゲーミングPCが光る!
購入者の感想
「マウスコンピューター」のゲームPCはとにかくケースが格好良いね。あとはあまり知られてないけど、サポートが超絶丁寧なのも良い。無償で3度も部品交換してもらったことがある
— 檸檬らいち (@iorirircam)
マウスコンピューターは創業2006年で直販メーカーなので割安。よけいなソフトが入ってない!だから安くできる。必要なソフトやパーツを付け足しもOK。
ゲーマー向けパソコンのNEXTGEARシリーズで勝て!ゲームがサクサク。必要セッティングになってるから迷わない。
- コスパがよい
- ゲーミングノートもある
- プロゲーマー推奨モデルあり
- 価格帯広い
- ゲーミングPCで10万円台も
- 国内最高峰スペックも有り
- 小型のミニタワーもある
- ゲーム推奨PCもあり
ゲーミングノートも
BTOだとカスタムできたり、いらないパーツやいらないソフトは買わなくてもいい。「メモリは16GBにしたい」「インテルよりもAMD」というこだわり派の人におすすめ。
![]() |
|
水冷式から
ミニタワーまで |
|
音が静かな静音タイプの水冷式もある。ノートでコンパクト。ミニタワーで省スペース。
|
![]() |
|
ゲーミングPCでも
価格は手頃 |
|
マウスコンピュータはモデルがとにかく豊富。価格帯も選べるし、RADEONが欲しいとかGE FORCEの最新型が欲しいなど具体的に選べる
|
![]() |
|
快適ヌルヌル
高性能で納得 |
|
PCゲームはやっぱりスペックが大事!勝てる人は道具もこだわり。高画質でサクサク動かすのはゲーミングPCならでは
|
Q.初期不良は多い?
A.ふつうです
パソコンには初期不良はつきもの。DellでもNECでもソニーでも同じです。マウスコンピュータのG-TUNEが特別初期不良が多いということはないでしょう。
Q.サポートや修理返品は?
A.有料オプションで対応
マウスコンピューターはあまり評判を聞きませんが、有料サポートプランもあります。
日本のショップなので国内でのパーツ組み立てには定評があるので安心。故障したときに備えて有料のオプションもあるので保証もつけられます。
Q.ちゃんと動く?初心者OK?
A.完成品だから動く
むしろ自作でパーツを組み立てるとトラブルが多い。筆者も自作PCでパーツの相性で故障した経験がたくさんあった!だからこそショップが組み上げた完成品BTOパソコンがおすすめ。
筆者購入PC保証書
はじめから、そのゲームに最適なスペックがあるので初心者でも迷わない。
ネット通販だから秋葉原や都市部の家電店まで行かなくていい。初心者から上級者まで納得のゲーミングBTOでレベルアップしたくないですか?
◆SSD 256GB以上
◆メインメモリ 8GB以上
◆CPU 予算しだい
◆ビデオカード 予算しだい