モバイルルーターたくさんあってどれがいいのでしょう?ベストな答え、いくつか比較してみてわかりました。

総合評価
どんなときもWi-Fi契約の流れ | |
---|---|
![]() |
WEBから申込み
オンラインからかんたん来店不要 |
![]() |
ルーター受け取り
工事や面談なし。宅配便で無料の端末を受け取り。数日以内に発送 |
![]() |
ネット開始
配線工事なし。スマホもゲーム機も。容量無制限なしで使い放題。シンプルなネットライフ。 |
口コミ体験者の声
どんなときもwifiを契約して1日目
最高すぎる😀
通勤中も気にせずyoutube見れる!
今日は、サラタメさんのエッセンシャル思考の動画1から4まで見ました。— 非常勤マン@めざせ貯金100万 (@hijoukinman) August 19, 2019










特徴はなに?
どんなときもWi-Fiの特徴
- ブロードバンドで速度が速い
- 工事不要で届いた日から使える
- 細かい設定不要
- モバイル対応で移動自由
- スマホ、PC、ゲーム機等複数接続
- 対応エリアは全国(一部のぞく)
- 3日、一ヶ月等の通信量制限なし
- 規約にかかると384Kbpsに制限
- 基本配線不要のWi-Fi接続
- 料金プランがシンプルひとつ
- 基本レンタルで後日返却
- 返却が遅くなると違約金支払い
- 2年契約で解約金がある
- 初期契約解除制度8日まで
- ルーターは一種類のみ
- 海外でも手続き不要で使える
WIMAX2+との違い
- WIMAXが対応エリアが狭い
- WIMAXが通信速度速い
- WIMAXは3日、一ヶ月通信量制限あり
- 端末が選べる
- キャッシュバックなどがある
- どんなときもWi-Fiとは回線が違う
- モバイルでは最速クラス
光回線との違い
- 光は集合住宅だと導入できない例も
- 光が速いとされてるか環境しだい
- 通信環境は安定しやすい
- 料金プランが複数
- 初期費用が高くなる
- 工事や打ち合わせが必要
- 光回線はゲームや動画視聴向き
- セット割やキャンペーンあり
どんなときもWi-FiはWIMAXや光回線とは電波そのものが違います。ドコモ、au、ソフトバンクのトリプルキャリアからいいとこどりするので、通信が良いところで繋がりやすい。
クラウドwifiを使っています。実際にはソフトバンクの回線が多いので、ソフトバンクが繋がりにくい地域だと評判は落ちてくるのです。ソフトバンクの電波障害は2019年でも続いているため、途中で切れたり一日つながらないという例もありました。
ソフトバンク電波障害の例
山口県下関市、埼玉県越谷市、福岡県太宰府市、群馬県高崎市、大阪府大阪市、宮崎県宮崎市、神奈川県横須賀市、岩手県盛岡市、宮城県仙台市
「田舎だったらどんなときもWi-Fi」という口コミが多く聞かれました。WIMAXがつながらないエリアで評判は良いです。


利用料金
どんなときもWi-Fiはプロバイダ契約が必要ありません。別途費用は、初期事務手数料のみ。光回線やCATVと比較すると初期費用が安くて始められます。ただ解約料や機器損害金があることに注意しましょう。
※2019年時点
※プランは変わることがあります
どんなときもWi-Fi
|
|
基本月額料金 | 月額3,480円(税抜き) |
---|---|
事務手数料 | 3,000円(税抜き初回のみ) |
契約解除料 | 10,000~20,000円(期間による) |
契約期間 | 2年(自動更新) |
端末代 | 0円(レンタルのため) |
契約解除料 | 10,000~20,000円(期間による) |
機器損害金 | 18,000円(欠品破損時) |
海外利用料 | 1,280、1,880円(利用時のみ請求) |
口座振替料 | 月額200円(利用時のみ請求) |
オプション | |
あんしん補償 | 月額400円(税抜き) |
充電器 | 1,800円(税抜き) |
モバイルルーターのD1という端末の費用がゼロです。ただそのかわりに、契約解除するときと、解除したときの返送するときに料金が発生することがあります。
契約解除料
・0ヶ月目~12ヶ月目
19,000円
・13 ヶ月目~24 ヶ月目
14,000円
・25ヶ月目
0円
・26ヶ月目
9,600円
ほか、海外で使ったときだけ別料金が加算されます。日割りで1日あたり1,280円~1,880円です。ヨーロッパやアジアでも手続き不要で使えると口コミがありました。海外使用のときでは1Gの通信量制限があります。
WIMAXとの違い比較
[Wi-Fi新時代]
「どんなときもWiFi」様が届きました😃
我が家で速度を測ってみたらなんと👀
固定回線と同じ,いやそれ以上の速度で
驚きました👀
WiMAXは圏外です👍笑
とりあえず凄まじい世の中だ💡
.#どんなときもWiFi#通信速度の速さに涙目 pic.twitter.com/AcILU88NYv— 立花直茂[スタンダード版] (@nao_reiwa46) August 23, 2019
項目 | どんなときも Wi-Fi |
WIMAX |
---|---|---|
料金プラン | ひとつ | ふたつ |
月額利用料 | 月額3,480円 | 提供会社による |
通信対応エリア | 広い | 都市部のみ |
下り通信速度 | 最大150Mbps | 最大1Gbps以上 |
下り平均速度 | 10~30Mbps | 10~50Mbps |
通信量制限 | なし(2019年時) | あり |
初期費用 | 3,000円 | 3,000円 |
工事や相談 | なし | なし |
一人で使うならどちらでもOK。どちらもモバイル向きで電車やカフェや移動先で便利。初期費用や契約の手間が少なくてかんたんです。WIMAX2+は屋内だとやや不安が出ます。対応エリアなのに住宅の中だと10Mbpsも出ないことも。どんなときもWi-Fiでは対応エリアが広くて、最低速度でも安定感があります。


光回線との違い比較
フレッツ光からどんなときもWiFiに移行。 pic.twitter.com/xz6pOQoUqh
— shigy-s (@ShigyS_CSLab) August 22, 2019
項目 | どんなときも Wi-Fi |
光回線 |
---|---|---|
料金プラン | ひとつ | 複数(会社による) |
月額利用料 | 月額3,480円 | 2,780~5,200円 会社による |
通信対応エリア | 広い | 都市部のみ |
下り通信速度 | 最大150Mbps | 最大1Gbps以上 |
下り平均速度 | 10~30Mbps | 10~80Mbps |
通信量制限 | なし(2019年時) | なし |
初期費用 | 3,000円 | 約2万円 会社による |
工事や相談 | なし | 詳細に相談 |
光回線はどちらかというと、集合住宅で家族で使うもの。NURO光・CATVも同じように、固定回線の安定感がウリです。スマホのパケット代を節約したい独身の人だったら、モバイルルーターがおすすめ。どんなときもWi-Fiは手続きもかんたんで、引っ越ししてもそのまま使えて便利です。


一人暮らしにおすすめ?
CATVのインターネット、光回線など住宅によりますが、詳しいことは不動産会社かその通信サービス会社に連絡して聞かないといけないんです。新生活を始めた人で、契約の相談が不得意。そんな人ならモバイルルーターがおすすめです。
モバイルルーターはWIMAX2+系と、どんなときもWi-Fi、ほかにSoftbank Airがあります。めんどうな設定や手続き相談がいらないのは、WIMAX2+系とどんなときもWi-Fiなのです。
私が何度も引っ越ししても、プロバイダーには電話一本も入れてないです。引っ越ししても、レジャーや旅行に行っても手続き一ついらないので手軽です。
スマートフォンでもネット使い放題にしたい。光回線だと固定なので、スマホを外で使うには向きません。スマホにもどんなときもWi-FiやWIMAX2+は使えるので、実質安い料金で使える。スマホの使い放題プランは高いことが多いので安くできます。
そもそも賃貸のアパート・マンションには光回線が対応してないことも・・・。契約したくても対応エリアじゃないし、住宅に回線を引いてこれないことになっていたり。
だから独身にはどんなときもWi-Fiはおすすめできるんです。初期費用が安くて、端末代もゼロ。
対応端末
D1
|
|
![]() |
どんなときもWi-Fiの専用端末。WIMAX系の端末は使えないかわりに、携帯キャリアの回線(ドコモ、au、ソフトバンク)が使える。バッテリーもちが長い。ディスプレイがないので端末操作はPCやスマホ等から操作する
|
D1端末スペック
|
|
製造元 | uCloudlink |
---|---|
端末代 | 0円(レンタルで解除料は有料) |
下りダウンロード | 最大150.0Mbps |
上りアップロード | 最大50.0Mbps |
実効通信速度 | 1~60Mbps(口コミより) |
連続通信速度 | 約12時間 |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11b/g/n |
バッテリー容量 | 3,500 mAh |
同時接続台数 | 5台 |
質量 | 約151g |
サイズ | W127 x H65.7 x W14.2 mm |
ポート | USB2.0、DC電源 |
カラー | グレー、ゴールド |
付属品 | MicroUSBケーブル |
D1の感想口コミ




D1の管理画面に入って設定変更するにはPCかスマートフォンが必要。付属しているIPに手動で接続します。初心者の人には設定するところはありません。一人暮らしでライトユーザーなら設定は変えないことをおすすめします。
レンタルとは?返却は?
え?!貴社では他のユーザーが返却した端末をレンタルして貸出してるの?と聞いたら返事をもらえませんでした
つまり縛りなしWiFiでは端末は中古の使い回しってこと
WiMAX2+の回線を希望すると端末は1ヶ月以上待ちだと宣告され『ダメダこりゃ』ってなりました
その結果、どんなときもWiFiになりました
— 渡辺ひろ子 (@w_7hi) August 6, 2019
どんなときもWi-Fiは契約するときはかんたんですが、解約するときに少し手間がかかります。本体のモバイルルーター等一式すべてを送り返さないと機器損害金として18,000円(税抜)が請求されることもあります。
返送時の端末
- 本体
- USB ケーブル
- 取扱説明書
- 個装箱
なぜでしょう?初期費用が安いので、つまり「解約するときの条件しだいではお金をとるよ」ということですね。8日以内に解約(初期契約解除制度)
通信障害について
2020年2月~3月ごろに届いたメール
■通信障害について
3月16日ごろから発生しております通信障害について、4月1日より復旧できるよう総力をあげて対応しております。
今回の補償対応として下記に該当するお客様に3月分の基本料金を返金させていただきます。・2020年3月31日までにご契約いただいた方
・返金時にサービスをご継続いただいている方
2020年2月頃、新型コロナ絡みで生産体制に遅延がでました。新規加入契約が遅れるとのことです。
ほかにも通信障害で通信速度が極端に遅くなるという事例がありました。これも復旧しないので、一部のユーザーは遅いというままです。
SIMカードの製造が遅れてます。復旧がしないため新規契約しにくい状態でした。
初期契約解除制度
申し込んで商品を受け取ってから起算して8日以内までならキャンセルができる制度です。クーリングオフと似ています。ただし条件があって、無料でキャンセルはできないんです!法人は対象外になります。
初期契約解除制度費用
- 事務手数料3,000円
- 機器損害金18,000円
- 送料
機器損害金は支払わないですむ場合もあります。箱や説明書やケーブルを紛失しない、汚したり破損しないようにしましょう。実際に屋内や屋外で接続してみて電波環境が悪かったり、他の回線よりも遅かったりしますね。そんなときには8日以内までなら利用料の負担が減ります。
返送時の端末
- 本体
- USB ケーブル
- 取扱説明書
- 個装箱
<必要事項>
・サービス契約書面に記載の契約ID
・契約者名
・契約電話番号
・契約者住所
初期契約解除制度申請書を記入して早めに株式会社グッドラックまで返送しましょう。
いつでも解約サポート
解約料は「どんなときもWi-Fi」の「株式会社 グッド・ラック」が負担してくれます。ただし条件付きで、自由にいつでもどんなときもではないことに注意しましょう。
- 機器損害金は対象外
- 乗り換え先の連絡が必要
- 乗り換え先は指定のものだけ
- 乗り換え先をキャンセルすると解約金請求
つまり、「どんなときもWi-Fi」が指定するネット回線に契約するなら、解約金は請求しないということです。それ以外は通常通りの解約金を請求します。
代理店のように「契約を決めてくれたら、かわりに解約料は請求しないよ」という扱い。好きにキャンセルするなら、初期契約解除制度を利用するので8日以内に申し出ましょう。
モバイルルーターは返却するので、箱や説明書やケーブルなどを紛失したら、機器損害金の18,000円も請求されることに注意!